メイン

2016年春。 大阪芸術短期大学部で教鞭をとっている女優三林京子から、演劇上演実習Ⅱの授業を受けている学生30人にひとつの問いが投げかけられた。
「自主公演やるか?」
企画から場所や脚本の決定、アポや協力を頼むのも全て自分たちでやらなければならない。果たして自分たちにできるのか…。学生たちの心は揺れた。そんな時、三林が言葉を発した。「卒業公演はもちろん社会に出た時に役に立つ能力が得られる。やるかやらないかはあなたたち次第。が、やったほうがあなたたちのためにはなる」ぶっきらぼうだが熱のこもった三林のその言葉で、学生たちはやる気になった。これは、その舞台裏の汗と涙の記録である。

4月14日
 2回生になって初めての授業。緊張している生徒も雑談している生徒もいる。 三林先生、岩崎先生が登場。 「おはようございます」。学生たちにピリピリした緊張が走る。 今日のテーマは台本決め。事前に自主公演を行うことを学生で決め、これがいいという台本を持ち寄った。しかし、そろった数が少なく三林先生の低い声が響く。 「本気でやる気があるのか。時間はあったのになぜちゃんと探せてないのか」 しんと静まる教室。 「来週までに数を増やし、その中から2、3冊に絞りなさい」 その言葉で、生徒に焦りが生まれた。 無理もない。数を増やすのにも、全員分印刷するのにも時間はかかる。印刷されてから読むとなると、徹夜で読まなければならないという可能性が、十分にあり得るからだ。 結局、この日は今回の公演に必要な仕事・担当者を決めて終わった。次回からどのように進んでいくのだろうか。

4月21日
 前回のこともあり、授業が始まる前から学生たちの表情は硬い。3本の台本に絞ることになり、自分たちのやりたい台本に手を挙げる。人数の多かったものから選んだ。「じゃあ、実際に台本を読んでいきましょう」学生たちは素早く動き、机と椅子を用意する。時間の許す限り読んでいき、感情のこもった読み合わせになった。

4月28日
 残る一冊の台本の読み合わせが終わったところで、「君たちの話し合いで決めよう。自分たちの意見を交わし、ぶつかり合うことで何かが生まれるかもしれない」と岩崎先生。そこから、激しい議論となった。 「この作品は季節ごとに分ければ、同じ役に何人かがつくことになり、一人一人の負担が少ない」 「そうかもしれないが、出てくる人がころころ変われば観客は物語に入り込めないのではないか」 「こっちの作品は登場人物も多いし、自分のやりたい役が見つかるのではないか。それに加えダンスシーンもあるから観客は飽きないのではないか」 「しかし授業内でするのであれば、これは時間オーバーになるのではないか」 今までにないほど白熱した議論が交わされる。それに比例して、議論が終わるころには全員が疲れきった顔をしていた。 授業の最後、岩崎先生は「演出も君たちがやって苦しめばいい」と、笑顔でとんでもないことを言った。 自分がやってみたい、または学生からの推薦で、5人の演出部が発足した。不安しかない表情を演出陣全員がしている。 岩崎先生は「この話し合いは決して無駄ではなかった。自分の意見が全部反映されるわけではない。納得いかないと思っている人もいるかもしれない。でもそれでいい。いい経験をしたと思う」と最後に言った。 その場にいなかった三林先生は「私も話し合いを見たかった」と笑顔で語った。

5月12日
 1週間の間に自分がやりたいという役を決め、演出陣と先生に見てもらう。7人の視線が鋭く刺さる。 「ありがとうございました、次、パターンを変えて観てみたいので相手役変わって下さい」 「はい、ありがとうございました」 と淡々と進む。何人かは心の中で、「何か言って」と思っていただろう。 「来週キャスト発表するので、今日はこれで終わりです」 演出以外の学生は、どの役になるのかという楽しみと不安を1週間持ち続けなければならない。

5月19日
 いよいよキャスト発表をされると思っていた学生たち。しかし、「まだ、見たい組み合わせがある」という演出の言葉でオーディションは長引く。 「これから発表します」。いよいよだ、と背筋が伸びる。 淡々と発表され、一人また一人と決まっていく中で「はい」と返事はするものの、 心の中ではガッツポーズをしている者、なんでこの役なのだろうと悔しがっている者、ふたつに分かれたであろう。 そんな思いはお構いなしにこの日から稽古が始まる。 役者はどう動いていいのか分からずオタオタし、演出もやり方を模索し、もがきながら進んでいく。 さて、これからどうなる。

5月26日
 台詞のカット箇所を把握し、練習開始。 少しずつ覚えてきた台本にカットが多く入ったので、台本を持っての稽古になった。 1場から進め、ダメ出しをし、直しながら進めていく。今まで正面にしかいなかった観客が、前後にいるということで役者は苦戦している。

6月16日
 昼休みに初めての歌練習を行う。 初めは、気楽に歌っていた学生も、音楽担当の中出先生の指導が入るにつれ、役になりきってそのキャラクターの感情を表現できる歌い方になっていく。

7月7日
 約90分でオープニングで踊るダンスの振り渡し(考えた振付を全員に説明すること)をし、パラダイスにいるという楽しい雰囲気が前よりも出やすくなった。 来週にはスタジオで通し稽古をするということで、予定ではこの日授業でコラボするスタッフがいる中で、カメラを設置し通しをするということになっていた。 しかし、思うように稽古がスムーズに進んでおらず、止め通し(ところどころで止めながら行う通し稽古)という形になった。 あまり止めずに進めようとするが、演出陣の止めたいという気持ちが抑えきれずに顔に出ている場面もあった。

7月14日
 最後の練習の日。スタジオ入りして初めて稽古を開始。音響・照明等スタッフの確認をした後、ゲネプロ(本番同様に舞台上で行う最終リハーサル)を行った。観客がいる中で役者たちは不安と緊張を抱きながら稽古に臨む。緊張からか今までになかった大きな台詞飛ばしやうまくいかないところが出てきた。本番はいいものが出来るでしょうという三林先生の一言に、学生はさらに気を引き締めた。

 さあ、本番だ。

7月21日
 泣いても笑っても今日で最後だという気持ちで全員が臨んだ。会場になったメディア芸術棟のテレビスタジオは観客でいっぱいだ。60分緊張した空気が張り詰める。エンディングで照明が落ちた瞬間に、観客席から大きな拍手が聞こえ、それに涙ぐむ生徒も見られた。 これまでの苦労が消え、清々しい表情が見られた。

PAGETOP