おすすめ授業Part2
これで君も今日から芸短生だ!
メディアコース2年の黒一点、青野新大です。私のおすすめする座学の授業は見て楽しむ演劇を学ぶ舞台芸術概論、身近 なキャラクターに触れるキャラクター原論Ⅰ、社会の秩序を守る法学の3つの三本立てでお送りします。履修登録の際に少しでも手助けできたらいいなと考え紹介しました。 あなたの気になる授業を見て、触れて、実感して体験しましょう!
見て学習する!舞台芸術概論
劇作家が描いた壮大な物語
まずこの授業の評価方法は出席点と期末テスト、そして授業内のリポートです。中でも出席点は高得点となっています。最初に紹介するのは九鬼葉子
先生の担当する舞台芸術概論です。
この授業では演劇に関する大まかな概要を学びます。
主に演劇の起源や歴史、有名な劇作家やその作品にフォーカスして授業が進みます。加えてそれぞれの演劇の構造については詳しく学びます。構造と
いうのはドラマの基本的な枠組みのことです。例えば古典演劇では「主人公が行動することから始まり、劇的状況の中で葛藤や受難に遭遇し、最終的
には発見をして変化する」というものです。
古典劇では主人公が神や英雄といった特別な人物として登場することが多いです。しかし近代演劇になると、今までスポットの当たってこなかった庶
民や貴族が主人公である演劇が主流となります。構造においても打って変わって背景や歴史のはっきりしないキャラクターが登場し、主人公が行動を
起こさず、果てには行動に理由のない場合があります。自分が何者かわからない、アイデンティティを喪失した人間が描かれています。この構造の演
劇が後の代表的な不条理演劇である「ゴドーを待ちながら」につながっていくのです。
演劇は古代から人々の生活に深く結びついた歴史ある芸術です。
興味をもった人は舞台芸術概論を受講してみてください。

一番身近なキャラクター原論Ⅰ
日常にあふれる多くのキャラクター
次に紹介するのは林日出夫先生の担当するキャラクター原論Ⅰです。
まず最初に評価方法を説明します。この授業は出席点と授業内の課題で成績が決まります。ここでいう授業内課題は自身の作品を提出することです。
林日出夫先生の指定した公募の条件に沿った作品を制作し、先生に提出します。作品といっても絵だけではなく、漫画の原作や写真といった部門もあ
るので絵が上手ではない人でも安心です。
授業内容としては生活にも密接している「キャラクター」について学んでいきます。キャラクターを多方面から分析することでその重要性を理解する
ことがテーマです。現代では何でもキャラクター化して考える時代。その中でどうやってキャラクターを創り、動かして活かしていくのかを模索する
のが大切です。
授業の序盤に世界で最も有名なキャラクターを学びます。皆さんは誰だと思いますか?当時授業の中で学生が最も多く挙げたのが「ミッキーマウス」
でした。しかし先生の回答はまったく違うキャラクターでした。それは「イエス・キリスト」です。世界で最も多く信仰されているキリスト教。その
信仰対象であるイエス・キリストもキャラクターとして捉えられます。
これを聞いてキャラクターのことを知った気になっていた私にはとても大きな衝撃で、キャラクター原論という授業に引き込まれるようになりまし
た。他にもキャラクターについて詳しく知りたい方は是非キャラクター原論Ⅰを受講してみてください。
知っておいて損はない法学
身の安全を保証する社会の秩序
最後に紹介するのは畑雅弘先生の担当する法学です。
最初にこの授業の評価方法ですが、平常点と期末試験の成績で決まります。
平常点は受講姿勢と質問に対する応答がしっかりとできているかを評価されます。勿論出席率も大きく関ってくるので欠席がない方が断然有利です。
授業内容としては名前の通り、法律について学びます。日常生活における法律問題を見ながら、法の果たす機能を理解するというのが大きなテーマとな
っています。実際に起きた法律紛争事件を取り上げて法の内容を説明します。
法学の授業では大きく分けて2つ学びます。一つは民法。日常生活におけ
る問題で主に夫婦間の権利や相続、交通事故の損害賠償問題についてを規定している法律です。もう一つは刑法。犯罪を犯した人に対して国家が刑罰を
与えるための法律です。
とくに民法については私達学生にも大きく関ってきます。交通事故における損害賠償などは誰にでも起こり得る問題なので、注目してほしい点でもあり
ます。また夫婦間の権利や相続といった事柄でも結婚願望のある学生は勉強をしておいて損はないと思います。他にもビジネスや個人間における問題も
取り上げて学ぶのでとても面白いです。
法学という畏まった名前ですがそこまで難しい内容というわけではなく、興味深い民事事件や刑事事件を畑先生が分かり易く解説してくれます。興味を
持った方は是非法学を受講してみてください。
